ブログで文章力は向上するか!?

文章力アップのヒントになれば

久しぶりの投稿

今年初めに、「毎日ブログを書くこと」という抱負を掲げたけれど、 結局ほとんど書けずじまいでもう11月になってしまいました。 前回投稿したのが2月半ばなので、約9か月ぶりの投稿ということになります。 今まで何をやっていたのでしょう。 何事も継続する…

『日本人のための日本語文法入門』について

現在、表題の書籍を読んでいます。 まだ読み始めたばかりですが、翻訳関連の情報サイトでおススメされていたとおり良書だと感じています。 学校で習った文法とは異なる考え方が挙げられていて、新たな視点を得ることができます。 日本語文法についての理解を…

翻訳関連講演について

本日、翻訳に関するオンライン講演がありました。 残念ながら、私用があったためライブで視聴することはできなかったのですが、 1週間のアーカイブ配信が用意されているので、明日ゆっくり視聴しようと思っています。 この講演が私の翻訳力向上につながるの…

モバイルバッテリーについて

私は気分転換のために、外で仕事をすることが多々あります。 そんなときは、ノートPCを持ち出し、スマホのテザリングを使って仕事を進めます。 ただ、最近ノートPCとスマホのバッテリーが摩耗してきており、 モバイルバッテリーの購入を検討しています。 そ…

コーヒーの効用について

私の場合、仕事にコーヒーは欠かせません。 翻訳をしているとしょっちゅう眠くなり、コーヒーなしでは集中できないからです。 そこで、今回はコーヒーの効用について考えてみました。 まず、前述のとおり、コーヒーには覚醒作用があります。これは、コーヒー…

趣味のカメラについて

私はカメラが好きで、10年近く前にデジタル一眼レフを手に入れたのを機に、時間に余裕があれば撮影に出かけています。 最近は仕事が忙しく、スキルアップのための勉強にも時間を割く必要があるため、なかなか撮影に出かけることができていませんが、その代わ…

『接続詞の技術』を読んで

もうだいぶ前から『接続詞の技術』という本を読んでいて、ようやく終盤に差し掛かっています。 この本の中に、「文章を書くときは事前に構成をよく考えてから書くこと」とか「構成は、導入部、展開部、結論部のようにわけること」とか「分割した構成の各部を…

2022年の抱負

新たな年を迎えました。 今年はどのような一年になるでしょう。 個人的には、翻訳のクオリティをさらに向上させるとともに、仕事の幅をもっと広げていきたいと思っています。 プライベートの方も、昨年は少しバタバタしていたので、今年は穏やかに過ごせるこ…

わかりにくい文章の例

昨日のエントリで予告したわかりにくい文章の例として、 今回は、能動態と受動態が混在しているケースを取り上げてみたいと思います。 まず、翻訳をしていて自分がつい書いてしまうわかりにくい文章に、次のようなものがあります。 「メディアがワークスペー…

視点を統一する(続き)

昨日のエントリは途中までしか書けなかったので、その続きを書きます。 次のような文章でした。 「従業員はこのソリューションを使うことで、チーム内のコミュニケーションやコラボレーションを促進し、作業効率が飛躍的に向上します。」 この文章は、何とな…

視点を統一する

文章を読みやすくするには、視点を統一して書く必要があります。 全体的な視点はもちろん、一文の中でも視点が統一されていないと読み手は混乱します。 例えば、次のような文章はどうでしょう。 「従業員はこのソリューションを使うことで、チーム内のコミュ…

インプットとアウトプット

文章においてインプットとアウトプットと言えば、読むことと書くことになります。 翻訳の質を高めるにはこの両方を常に意識してトレーニングを積んでいかなくてはなりません。 私は、インプットは日頃からやっていますが、アウトプット、つまり書くことはこ…

文章のメリハリについて

一読してわかりやすい文章というのは、メリハリのある文章だと思います。 文章にメリハリをつけるにはどうすればいいか。 その答えは、接続詞と機能語をうまく活用すること、と言えるのではないでしょうか。 「しかし」「一方」「ところが」「したがって」な…

書くことの難しさ

納品した後に自分の訳文を読み直すことは、なかなか勇気のいることだと思います。 上手く訳せている箇所はあるものの、たいてい目に付くのは下手な箇所です。 読んでいて突っかかる、 文末が単調、 修飾関係が不明瞭、 論理が自然に流れていない(全体として…

久しぶりの更新

前回の記事で、文章を書くことを習慣にしなければ、と書いたにもかかわらず、 あれから2週間もブログを書かずじまいでした。 今月は仕事が忙しかったので、ブログに手を回す時間がなかった、と言い訳しておきます。 さて、文章を書くことを習慣にしなければ…

文章を書くことを習慣にする

文章力を向上させるには、文章をたくさん書くしかないらしい。 当然といえば当然ですね。 文章を繰り返し書き続けることでしか文章力はつかないと、ある本に書いてありました。 まさに継続は力なりですが、私は疲れやすくて何かを始めてもなかなか継続しない…

翻訳のスピードについて

翻訳のスピードと一口に言っても、仕事の遅速にはいろいろな要素が絡んできます。 英和翻訳の場合だと、英語を読むスピード、不明点を調べるスピード、的確な日本語を書くスピードなど。 私はなかなか翻訳のスピードが上がりません。 今日も取引先からはっぱ…

EQについて

知能指数を表す言葉はIQですが、似て非なる概念を表すEQという言葉があります。

DXについて感じること

DXの推進が叫ばれるようになってから、どのくらい経つでしょうか。

ブロックチェーンとは何か

ITコンテンツの翻訳を仕事にしている以上、テクノロジー関連の専門用語は理解している必要があります。 そこで、ブロックチェーンという用語について、自分の知識を整理する意味も兼ねて説明してみようと思います。

脱炭素について

ここ数年、世界中で脱炭素の動きが加速しています。

フェイスブックの社名変更について

先日、米フェイスブックが社名を「メタ」に変更すると発表したというニュースが報じられました。 このニュースを聞いて、私はかなり驚きました。 というのも、世界的に名の知られた大企業が社名を変更することは、めったにないからです。

使いこなしたい表現

・するも A社は、世界的な半導体不足の影響を受け業績が急激に悪化するも、事業の多角化が功を奏し見事なV字回復を見せました(業績を立て直しました)。 ・含み 半導体世界最大手のT社は、EV市場参入に含みを残しました。

使いこなしたい表現

・きっての A氏は経済界きっての読書家として知られています。 ・ともされる A社は、創業の2004年以来ともされる厳しい状況に追い込まれています。

文章の練習

プロが書いた文章には切れがあります。 その理由はなぜか考えてみたところ、プロは語彙力が豊富なため、稚拙な言葉ではなく格調高い言葉を駆使して文章を書いているからだと気付きました。 例えば、「未満」という言葉があります。 「未満」と聞くと、関連す…

使いこなせるようになりたい言葉シリーズ ー 踏

・踏まえ ・踏み込む ・踏み入る ・踏み出す ・踏み切る ・踏み外す ・踏襲

使いこなせるようになりたい言葉シリーズ ー 追

・追いつく ・追い込む ・追い上げる ・追随 ・追従 ・猛追 (関連語)猛進

文章の練習

・濃厚 A社のCEOには、B氏の就任が濃厚になっています。 ・伸び悩む 企業業績は好調にもかかわらず、従業員の賃金は伸び悩んでいます。 ・局面を迎える 中国は今、景気拡大局面を迎えています。

文章の練習

・くすぶる 新型コロナの感染再拡大への懸念がくすぶっています。 ここからは話題を変えて、IT企業の動向について書いてみます。 先日、米フェイスブックがメタバース開発人材としてEU域内で1万人雇用する、というニュースが報じられました。

文章の練習

今回も、自分が普段書かない表現を書いてみます。 ・たっての 部長たっての希望とあって、断るわけにはいかなかった。